さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2008年02月21日

北東アジア(30)-宦官

 

 老いたる宦官

 (旧暦  1月 15日)

 泰忌  高濱虛子の六女章子と結婚、俳誌「春潮」を創刊して主宰し、戦後の「ホトトギス」では新感覚派として特異な存在となった俳人上野泰の昭和48年(1973)年の忌日
 竹を伐る 人にやむなし雪解雨
 秋晴や 太鼓抱へに濯ぎもの
 入学す 戦後飢餓の日生れし子


 日本は中国から政治制度を始めとする様々な文化を学びましたが、科挙制度と宦官の制度だけはついに取り入れませんでした。

 科挙制度については、京都学派の中心人物として戦後の東洋史学界をリードし、『九品官人法の研究』などの著作で有名な故宮崎市定先生(1901~1995)の『科挙史』(東洋文庫、平凡社)に詳しく述べられています。

 また、宦官については、京都支邦学の創設者にして京都帝国大学の学宝とまで呼ばれた内藤湖南博士(1866~1934)および「塞外史」のうち特に「西域史」の研究において日本の西域史学の確立に貢献した後の京都帝国大学総長羽田亨博士(1882~1955)に師事し、戦後は立命館大学で教鞭を執った三田村泰助博士(1909~1988)の著作『宦官-側近政治の構造』 (中公新書、中央公論新社)が著名です。

 第115回(平成8年7月)直木賞候補作、浅田次郎氏の長編小説『蒼穹の昴』でも描写されていますが、湖北大学教授顧蓉博士および同葛金芳博士の共著による『霧横帷牆<古代宦官群体的文化考察>』(陝西人民教育出版社、1992)、訳書名『宦官<中国四千年を操った異形の集団>』(尾鷲卓彦訳、徳間書店)でも、三田村博士の著作を参考にしながら浄身(去勢手術)の様子など近代中国における宦官の実態が詳しく記述されています。

 三田村博士によれば、1870~80年代にイギリス人ステントが宦官の実態について北京で調査した際、紫禁城の南西部西華門外に「廠子(chǎng zǐ)」と呼ばれるみすぼらしい建物があり、そこが宦官となる人の手術場であったそうです。
 「廠子(chǎng zǐ)」には、無給だが清朝公認の「刀子匠(dāo zǐ jiàng)」と呼ばれる執刀人が数人いて、手術料一人銀6両(テール)であり、すっかり治癒するまでの責任を負ったと云います。
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 10:13Comments(0)歴史/北東アジア