さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2007年05月12日

おくの細道、いなかの小道(1)-旅立ち

 

 葛飾北斎 富嶽三十六景 「深川万年橋下」 From WIKIMEDIA COMMONS
 この深川万年橋の右岸に、深川芭蕉庵があった。

 (旧暦  3月26日)

 行春や 鳥啼き魚の目は泪

 俳聖芭蕉が門人の曾良を同伴して、江戸は深川の芭蕉庵を出立したのは、元禄二年(1689)の「弥生も末の七日」(陽暦5月16日)のことでした。

 ところが、昭和18年(1943)、静岡県伊東市の俳人山本六丁子が伊東の実業家の元にあった「奥の細道随行記」(曽良)の真筆を発見し、『曾良奥の細道随行日記』として活字になおして出版した日記本文では、

 巳三月廿日、同出、深川出船。巳ノ下尅、千住二揚ル。

と書き残されており、本文の二十七日出立との相違については、様々な説が出されました。曰く、
 1. 「七」を脱したとする説
 2. 二十日が出発の予定日であったのをそのままにした説
 3. 曾良が先に出発した説 等々・・・

 しかし、昭和の終わりころに芭蕉直筆の書簡が発見され、二十七日に出発したことが明らかになりました。
 この書簡は、現在、群馬県猿ヶ京温泉の財団法人三国路与謝野晶子紀行文学館 椿山房に収蔵されており、同文学館の解説では、前年の貞享5年(1688)の「更科紀行」の旅で世話になった美濃の俳人安川落梧(?~1691)宛の礼状で、日付は『奥の細道』の旅に出発する直前の元禄二年三月廿三日となっています。

 野生とし明候へば、又々たびごゝちそぞろになりて、松嶋一見のおもひやまず、此廿六日 、江上を立出候。みちのく・三越路之風流佳人もあれかしとのみに候。

 私は年が明けたので、またまた旅をする気持ちにそわそわして、松嶋を一度みたいという思いが断ちきれず、この二十六日に「江上(こうしょう)の破屋」を出発する予定です。みちのくや三越路(越前・越中・越後の三ヶ国の総称)に風流佳人(雅趣ある才人)がいて欲しいものです。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:02Comments(0)おくの細道、いなかの小道