さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2006年11月15日

新生代(15)-第四紀(5)-くじらさんの進化(1)

 

 セミクジラ (Northern Pacific Right Whale)

 (旧暦  9月25日)

 貞徳忌  江戸初期の京都の歌人、俳人松永貞徳の承応2年(1653)の忌日。
 九条稙通、細川幽斎に和歌、歌学を、里村紹巴(じようは)に連歌を学び、和歌や歌学を地下(じげ)の人々に教えた。「俳諧御傘」を著して俳諧の式目を定め、貞門俳諧の祖となった。

 もう30年以上も前のある秋の夜、おとなりの部屋のロシア文学専攻の5年目の先輩のところに友人の方が訪ねてきました。なんでも北大恵迪寮時代の友人で、今は函館の水産学部の大学院でアザラシの研究をしているとのことでした。

 久しぶりだと言うことで、私「嘉穂のフーケモン」がお使いを命ぜられ、当時学生としては贅沢品だった「剣菱」の1升瓶とサンマの缶詰を買いに走りました。

 剣菱の茶碗酒を飲みながらその方が話をされるには、
 『アイヌ語で「トッカリ」とも呼ばれているアザラシのそれもゴマフアザラシの生態調査のため、紋別港から漁船に乗せてもらって流氷に渡り調査をしていたら、流されてソ連の警備艇に捕まり、スパイと間違えられて尋問されたが、スパイのスの字も出てこなかったので釈放されて戻ってきた・・・・』
 というような驚くべき内容でした。

 当時のソ連警備艇はオホーツク沿岸の漁民にとっては恐怖の存在で、歯舞島・色丹島周辺では、根室のカニかご漁船が拿捕されて抑留されるという事件がひんぱんに起きていました。

 私「嘉穂のフーケモン」も非常に驚いて、次の日となりの5年目の先輩に、「すごい人ですね~」と言ったところ、「な~に、話半分で聞いていればいいんだよ。なにしろ彼はホラ吹き◎藤君といって、有名だから」とのことでした。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 23:53Comments(0)新生代