さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2006年02月03日

北東アジア(25)−第一次上海事変(2)

 
 
 加賀飛行隊、左から生田乃木次中尉、黒岩利雄三等飛行兵曹、武雄一等飛行兵。

 1932年2月22日、航空母艦「加賀」飛行隊の生田乃木次大尉は三式艦上戦闘機の小隊3機を率い、一三式艦上攻撃機小隊3機とともに出撃、蘇州上空においてアメリカ人義勇兵のロバート・ショート操縦するボーイング218と交戦してこれを撃墜。日本の陸海軍を通じて初の空中戦闘による撃墜を記録した。

 (旧暦  1月 6日)

 光悦忌  近衛信尹(1565〜1614)、松花堂昭乗(1584〜1639)とともに寛永の三筆の一人として称えられ、画家、刀剣の鑑定、陶芸、漆芸、出版、茶の湯などにも多彩な才能を発揮した本阿彌光悦の寛永14年(1637)年の忌日
 代表作
 • 楽焼片身替茶碗 銘「不二山」(国宝 サンリツ服部美術館蔵)
 • 舟橋蒔絵硯箱(国宝 東京国立博物館蔵)
 • 鶴下絵和歌巻(光悦書、宗達下絵)(重要文化財 京都国立博物館蔵)
 • 鹿蒔絵笛筒(重要文化財 大和文華館蔵)
 • 黒楽茶碗 銘「雨雲」(重要文化財 三井文庫別館蔵)

 北東アジア(24)−第一次上海事変(1)のつづき


 中央大学人文科学研究所偏『日中戦争』に納められている論文「上海事変と日本人居留民」−日本人居留民による中国人民衆虐殺の背景−のなかで、現日本大学大学院総合社会情報研究科高綱博文教授は、「1932年の1月から5月まで国際都市上海に激変をもたらした上海事変は、日中両軍の苛烈な戦闘と極めて錯綜した外交過程を通じて、近代東アジアにおける帝国主義戦争の一典型ともいうべき歴史的性格を備えたものであった」と論じています。

 第一次上海事変は、昭和6年(1931)9月18日の九・一八事変(満洲事変)を契機として激化した排日運動の一環として起こった日貨(日本から輸出された商品)ボイコット運動に端を発し、日本政府、出先外交当局、居留民の抗議、圧殺策動と中国政府の弁明あるいは反批判を生み出しつつ、1932年の1月9日付け中国国民党機関紙『民国日報』の「不敬」報道(1月8日、東京で朝鮮人李奉昌が天皇座乗の乗用車に手榴弾を投擲した事件)、1月18日の日本人僧侶殺傷事件、1月20日の三友実業社襲撃事件といった激しい抗日運動と日本人居留民との対立激化の形態をとって、1月29日の日中両軍による武力衝突へと発展し、3月3日に戦闘停止(停戦協定調印は5月5日)するまでに日本軍がはじめて激烈な市街戦を経験した戦争でした。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 22:58Comments(0)歴史/北東アジア