さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年11月30日

となり村名所あんない(23)−千代田村(8)−日比谷入江

 

 江戸城日比谷濠(日比谷入江跡)

 (旧暦10月29日)

 天正18年(1590)、小田原城を落城させて北条氏政を亡ぼし天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、北条氏とも縁戚関係にあった徳川家康を、三河、駿河、遠江、甲斐、信濃を含む東海5ヵ国約140万石の太守から、武蔵、上野、下総、上総、相模、伊豆の6ヵ国約240万石を領する関東へと転封させました。

 家康が入国した当時の江戸は、葦の生い茂る寒村に過ぎなかったといわれていますが、少なくとも太田道灌(1432〜1486)の時代までは隣接する門前町浅草や品川湊と並んで日明貿易の硫黄や鉄など鉱産物の集積地として栄えた江戸湊がありました。入り江に恵まれた江戸湊には、西国からの大船や関東内陸部からの川船などが集まって賑わっていたということです。

 中世の江戸は、現在の皇居のある丘陵地帯の東南側に大きく海が入り込み、その東側に「江戸前島」と呼ばれる標高4〜5mの低い半島がつき出す地形になっていました。 当時、丸の内一帯は浅い入り江で、この入り江は「日比谷入江」と呼ばれていましたが、この入江には、北から平川(神田川の旧名)が流れ込み、本郷台地を隔てた東側には、不忍池からまっすぐ南下して隅田川河口部に注ぐ旧石神井川がありました。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 18:23Comments(0)となり村名所あんない