さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年10月12日

新生代(11)−第三紀(9)−マストドン

 

 Mounted mastodon skeleton, Museum of the Earth.

 (旧暦  9月10日) 

 芭蕉忌 松尾芭蕉の元禄7年(1694)の忌日

 新生代第三紀における哺乳類の進化の中で、私「嘉穂のフーケモン」が特に興味を惹かれるのは、鯨目(Cetacea)と長鼻目(Proboscidea)です。

 特にアフリカは約2,500万年前の漸新世(Oligocene)の後期(Chattian)には長鼻目(Proboscidea)の進化の中心で、そこからヨーロッパとアジアに進出し、後に北アメリカへと渡っていきました。そして約180万年前の第四紀更新世(Pleistocene)までには世界中のほとんどの地域に広がり、南米や東南アジアの島々にも到達していました。

 唯一の例外はオーストラリアで、彼らはまったく足を踏み入れることはできなかったようです。
 というのも、オーストラリア大陸は、今から約5000万年前の新生代始新世(Eocene)の頃には南極大陸から分裂して完全に孤立した大陸となったため、他の大陸とは完全に生物進化の過程が異なっていました。

 約2300万年前から500万年前までの中新世(Miocene)の間に優勢であった長鼻類はマストドン類(Mastodonts)でしたが、180万年前からの更新世にはマンモス類(Mammoths)に取って代わられました。

 マストドン類(Mastodonts)の進化の内その出発点にあるパレオマストドン属(Palaeomastodon)はエジプト北部ナイル川左岸のオアシスFayum(ファユーム)の漸新世(Oligocene)の地層(3370万年前〜2380万年前までの期間)から発見され、体長2m弱、肩高1m、頭は比較的大きくも鼻はまだ短い状態でした。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 22:38Comments(0)新生代