さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年09月23日

歳時記(8)−秋(2)−中秋の月

 

 中秋の名月

 (旧暦   8月20日)

 「中秋」とは陰暦の8月15日のことで、「仲秋」とは陰暦の8月葉月のことを指す言葉だそうですから、陰暦8月15日の名月は「中秋の名月」と記述することが正しいようですね。

 さてお月見という風習は古くから有り、中国では「観月」あるいは「玩月」などと云われてきたようですが、この風習が陰暦8月15日の「中秋」の満月に固定されたのは、唐代以降のことだそうです。

 日本ではお月見といえば「十五夜お月さん」の8月15日だけでなく、9月13日にも月見をする風習があり、こちらは「十三夜」、「後の月」と呼ばれています。

 童謡作詞家として有名な野口雨情(1882〜1945)には、大正9年(1920)9月に児童文学誌『金の船』に発表された「十五夜お月さん」という詩があり、昭和35年に藤島恒夫の歌でヒットした「月の法善寺横町」の歌詞にも、「月も未練な十三夜」とありますから、昔の日本人には「十五夜」や「十三夜」というのは、季節感を表す生活の一部だったのでしょう。また、古いところでは、昭和16年(1941)に発売された石松秋二作詞の『十三夜』という唄もありますね。

 河岸の柳の 行きずりに ふと見合わせる 顔と顔
 立ち止まり  懐かしいやら 嬉しやら
 青い月夜の 十三夜


 作詞者の石松秋二氏は、『満州娘』や『九段の母』などを作詞していますが、終戦時に満洲に侵攻してきたソ連軍により殺害されたそうです。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 20:47Comments(0)歳時記