さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年07月09日

古生代(3)−カンブリア紀(1)−三葉虫

 

 Trilobites 

(旧暦  6月 4日)

 鴎外忌  陸軍軍医総監にして文人であった文豪、石見人森林太郎の忌日

 中学校の理科で習ったような記憶がありますが、特定の地質時代に生息していた特定の種の化石は「示準化石」と呼ばれ、地層の年代決定に用いられました。

 この手法は、イギリスの測量技術者ウィリアム・スミス(William Smith,1768〜1839)によって確立されました。彼は、イギリス産業革命により重要視された石炭の探査、炭鉱、輸送手段としての運河の開削事業に係わりましたが、その際削り取られた地層の重なりに注目してすでに提唱されていた「地層累重の法則」を確認し、産出した化石に基づいて地層を認定するという方法で、「層位学」の基礎を確立した人として有名です。

 一方、珊瑚や貝類など特定の気候、水温、水深などの環境に生息していた特定の種の化石は、「示相化石」と呼ばれ、地層が堆積した環境の特定に用いられます。
 
 三葉虫(Trilobite)は、古生代前期のカンブリア紀(約5億4500万年前〜5億500万年前まで)に出現し、古生代後期のペルム紀(約2億9000万年前〜2億5100万年前まで)に絶滅した節足動物で、古生代の示準化石になっています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 14:30Comments(0)古生代