さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年06月08日

新生代(7)−第四紀(1)−マンモス

 

 マンモスの骨格化石(国立科学博物館)

 (旧暦  5月 2日) 長明忌 「方丈記」を著した鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の忌日。
 
 マンモスと一口で言ってもいろいろな種類に分類されていて、コロンビアマンモス(Mammuthus columbi)やインペリアルマンモス(Mammuthus imperator) など主な分類だけでも10種類以上あるようですが、私たちが通常マンモスと呼んでイメージしているのは、ケナガマンモス(Mammuthus primigenius) 別名ウーリー(Woolly)マンモスで、ドイツの生理学者・人類学者Johann Friedrich Blumenbach (1752〜1840)によって, 1799年に分類されました。

 体中が長い毛でおおわれ、肩の高さが3mでやや小型の種に属します。更新世(180万年〜1万年前)の後期に北半球の冷温帯草原からツンドラ地帯にかけて生息していました。

 
 
 マンモスというと大きい物のたとえのように思われていますが、大きいゾウでは肩高5m近いパレオロクソドン(palaeoloxodon antiquus)という巨象もいたようですから、実際はやや小型の種に属するようです。
 シベリアの永久凍土層からは氷漬けになった個体が見つかっており、日本でも北海道で見つかっています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 20:38Comments(0)新生代