さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年05月04日

北東アジア(11)−五・四運動(2)

 

 中華民国大総統 袁世凱(1859〜1916)

 (旧暦  3月26日)

 五四中国青年節(中華人民共和国)

 五・四運動(1)のつづき

 この二十一ケ条の要求は、大正4年(1915)1月18日に中国政府(袁世凱政権)に提出されました。

 袁世凱政権との本格的な交渉は2月2日から始まりましたが、この要求を受諾することは売国的行為であるとの国内批判を恐れた袁世凱政権は強く抵抗し、交渉は25回にも及んだと云われています。

 この二十一ケ条要求の中で最も問題となったのは中国の主権を踏みにじる最後の第5号条項に関するもので、加藤外相は、中国国内世論はもとより列強の疑惑を避けるためあらかじめ要求の内容を英米などに知らせましたが、姑息にもそのときに第5号条項を伏せていたため、疑惑は却って強まってしまいました。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 20:32Comments(0)歴史/北東アジア

2005年05月03日

北東アジア(10)−五・四運動(1)

 

 関東州(1921発行)

 (旧暦  3月25日)

 明治38年(1905)9月に締結されたポーツマス条約(日露講和条約)には、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡するという項目が含まれていましたが、 この関東州租借地は大正12年(1923)に中国に返還しなければならないことになっていました。

 また、ロシアが自ら施設した東清鉄道の内、旅順−長春間の南満州支線(772㎞、1903年1月に完成)と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する項目も含まれていましたが、この南満州支線(1906年からは南満州鉄道株式会社)のうち安奉線(日露戦争中に物資輸送のために日本が建設した安東〜奉天間の鉄道)は大正12年(1923)に、その他の鉄道は昭和14年(1939)に、中国からの買い取り請求があれば、それに応じなければならない義務がありました。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 20:00Comments(0)歴史/北東アジア

2005年05月02日

日本(16)−メーデー

 

 血のメーデー事件 昭和27年(1952)5月1日 第23回メーデー

 (旧暦  3月24日)
 
 昨日5月1日は、働くものの祭典メーデーを祝う催しが全国各地で行われました。
 東京では、全国労働組合総連合(全労連)が代々木公園で、全国労働組合連絡協議会(全労協)が日比谷公園でメーデー集会を実施しましたが、日本労働組合総連合会(連合)では、2001年以降4月28日や4月29日に行われるようになっています。

 労働者の祭典としてのメーデーは、1886年5月1日に合衆国カナダ職能労働組合連盟(後のアメリカ労働総同盟)がアメリカ合衆国のシカゴを中心に8時間労働制を要求するデモンストレーションを行ったのが起源とされています。

 日本では、大正9年(1920)5月2日日曜日に第1回のメーデーが上野公園で行われ、およそ1万人の労働者が失業の防止などを訴えましたが、翌年からは5月1日となり、開催地や参加人数も増えていきました。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 17:37Comments(0)歴史/日本

2005年05月01日

板橋村あれこれ(10)−二輪草

 

 ニリンソウ 学名:Anemone flaccida

 (旧暦  3月23日)

 ニリンソウは、昭和55年(1980)に板橋村の花に指定されました。
 この花は村内の林の中にごく普通に自生していましたが、戦後の都市化により自生する環境がほとんど失われたため、かつての武蔵野の自然を偲び、残された自然地を未来への貴重な財産として継承していくために、村の花に選ばれました。

 キンポウゲ科イチリンソウ属に分類され、学名はAnemone flaccida、北海道から本州、四国、九州地方の山野湿ったところに群生しています。

 1本の茎から通常2個の花が咲き、花期は4〜5月で、若芽は食べられますが、しばしば野生の「トリカブト」の葉と誤認され中毒事件を起こしています。

 1本の茎から2個の花が咲くことから「二輪草」と名付けられていますが、実際には3個以上の花がつくこともあるようです。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 20:52Comments(1)板橋村あれこれ