さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年05月26日

物語(2)−源平盛衰記(1)−菖蒲前(あやめのまへの)事

 

 歌川広重 『名所江戸百景』 堀切の花菖蒲

 (旧暦  4月19日)

 五月雨(さみだれ)に 沼の石垣水こえて 何(いずれ)かあやめ引(ひき)ぞわづらふ
 (源三位頼政)

 
 旧暦では、4月から6月にかけての時節を夏としています。
 あやめぐさは、万葉集では夏の草花で12首詠み込まれていますが、現在のサトイモ科の多年草の菖蒲(しょうぶ)のことで、その独特の香りから邪気をはらうと考えられてきました。

 現在、ショウブという場合は、たいていハナショウブ(花菖蒲)のことを言います。学名はIris ensata、アヤメ科アヤメ属の花ですが、同属にアヤメ(学名:Iris sanguinea)、カキツバタ(学名:Iris laevigata)もあり、どれがどれだか素人にはさっぱりわかりません。

 全く分けが判らず、思わず「責任者呼んで来い!」と叫びたくなります。
 そのため、古来から、「いずれが菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」と云われ、「美しくて甲乙付けがたいこと」を言う時の形容句として用いられてきましたが、この頃では、「どっちもどっち」の意味で使われているのではないかと愚考致しております。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 12:51Comments(0)物語