さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年02月11日

パイポの煙(13)-水戸学(3)

 
 
 大老井伊直弼(1815〜1860)

 (旧暦  1月 3日)  

 パイポの煙(12)-水戸学(2)のつづき

 斉昭は、極端な排仏など政策の過激さにより、弘化元年(1844)、幕府から謹慎・隠居を命じられましたが、老中の備後福山藩10万石第7代藩主阿部正弘(1819〜1857)や伊予宇和島藩10万石第8代藩主伊達宗城(1818〜1892)らと書簡を交し、ペリー来航後は幕府海防参与となり、大船建造や軍制改革に参画しました。

 また、第13代将軍徳川家定(1824〜1858)の継嗣問題では、7男である徳川慶喜(1837〜1913)を推しましたが、大老の近江彦根藩30万石第13代藩主井伊直弼(1815〜1860)により紀州和歌山藩55万5千石第13代藩主徳川慶福(家茂)が継嗣に内定、さらには米国総領事ハリスの要求を受け入れて、井伊直弼らが勅許を得ずに日米修好通商条約を締結し開国を実施する決定をしたため、安政5年(1858)6月24日、尾張名古屋藩61万9千石第14代藩主徳川慶勝(1824〜1883)らと「不時登城」(登城日以外の登城は「不時登城」あるいは「押懸登城」と言われる)して井伊を詰問・抗議しました。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 08:18Comments(0)パイポの煙